スタッフブログ

【健康的に痩せる】無理なダイエットをしないための基礎知識

糖質過多に頭を抱える

こんにちは!

以前にダイエットの基本の食事方法として、カロリーのお話をしましたが

鶏ハムを綺麗に盛り合わせる
ダイエット法【糖質制限】基本簡易解説ダイエット法【糖質制限】今やベーシックなダイエット法になった糖質制限を写真を交え基本簡易解説を紹介します。...

今回は食事の内容や回数、タイミングなど多くの情報がある中で
どれが優先なのかを明確にしていきます!

 

こんな方は必見!

・色々方法を試したけど結果どれがいいのかわからない
・情報が多すぎて自分合うものを見つけられない
・シンプルにダイエットしたい

それでは参りましょう!

実は優先順位が低い「サプリメント」

まずはこちらの図をご覧ください。


これはダイエットにおける優先順位を明確化したピラミッドです。

カロリー収支

まず見てわかるように、【カロリー収支】は土台となり

ここがダイエットの原理原則となります。

なのでカロリー収支ができていない状態で、三大栄養素である糖質を制限するのはナンセンス!

三大栄養素+食物繊維

カロリー収支が意識できるようになれば、次に三大栄養素です。

PFCバランス

P(タンパク質)
F(脂質)
C(糖質)

を意識しステップアップです!

こちらの数値は人のよって変化するので、自分の適正量を知っておくことはとても重要です。

PFCバランスの詳しい数値等は下記の投稿をご参考ください。

お魚を綺麗に盛り合わせる
【痩せる基本】ダイエットに重要なPFCバランス【痩せる基本】ダイエットにとても重要なPFCバランス(3大栄養素)の説明!なぜ重要なのか、ご自身のエネルギー算出方法などを交え紹介します。...

微量栄養素

微量栄養素とは「ビタミン」「ミネラル」のことです!

よくビタミンCやカルシウムなどは耳にすると思いますが、

優先順位的にはそこまで高くはありません。

これらの栄養素は三大栄養素の吸収や代謝を助ける作用が強いため、

そもそも三大栄養素が取れていなければ効果が発揮されないこともあります。

図には入れ忘れましたが、ここに【水分】も入ってきます!

食事回数・タイミング

これはよく質問を受ける内容でもあるので、多くの方が気にしているのではないでしょうか?

巷でも多く出回っている内容ではありますが、これらも思ったより優先度は高くないです。

食事のタイミングなどは、糖質と血糖値の関係でよく見受けることがあります。

腹をつまんで焦っている
【ダイエット初心者向け】「ダイエット」と「血糖値」の関係血糖値ってなに?血糖値がどうなったら脂肪が増えることになるの?血糖値の急上昇はコレに注意!に関する解説を解決策を交えてご紹介します。...

実際三大栄養素に微量栄養素が摂れていたらそれらの働きで

十分まかなえるので、そこまで食事のタイミングにナイーブになる必要はないです!

サプリメント

これが一番の驚きだったのではないでしょうか。

サプリメントでいうと「プロテイン」「BCAA」「マルチビタミン」などが有名ですよね。

ただこれらはあくまで【補助食】に過ぎません。

普段のお食事でとれない部分を補うものです!

あくまで補助食なので、サプリメントをメインに考えずまずは食材から栄養を摂ること
おすすめします!

食材から摂ることで消化等で内臓も活動的になります。
内臓とリバウンドの関係を以前解説したので、併せてお読みください。

プランクトレーニング中
筋肉が増えれば基礎代謝が上がるのはウソ!?基礎代謝とトレーニングの関係を解説「筋肉量と基礎代謝量」の関係 そもそも「基礎代謝」って? 筋肉量増やすとどのくらい基礎代謝は向上するの?『トレーニング×食事改善』で基礎代謝向上させるなど綺麗な体つくりを徹底解説ご紹介します。...

 

またもし、サプリメントを摂る際にどういったものを摂ればよいか気になる方はこちら↓もご参考ください!

サプリメント
ご質問が多い【お薦めのサプリメント】公開!!サプリメントは何を摂れば良いですか? アミノ酸 ビタミン ミネラル EPA DHAなどお客様の質問に答えお勧めなど解説ご紹介しています。...

プロテインを飲むだけで良い効果も悪い効果も得られない

プロテインは【サプリメント】です。

タンパク質以外にも必須アミノ酸やビタミン等も含まれておりかなり優秀ではありますが、
あくまで補助食。

プロテインを飲んで太ったと感じている方は、今まで普段摂っていたカロリーがギリギリだった可能性が高いです。

プロテインのにもカロリーはありますので、増やせばその分カロリーも増えます。

結果的にそれは「プロテインで太った」のではなく、「カロリーがオーバーしてしまったから太った」のが正解です。

実際にプロテイン自体にに増量効果はなく、あくまでたんぱく質を補給するサプリメントでしかありません。

「〇〇制限」で制限しているのは結局カロリー

以前にも少し「〇〇制限」について触れましたが、これらは結局ピラミッドの上の部分を何かしら制限することで、間接的にカロリーを制限していることになります!

このピラミッドを見て一番感じてもらいたいのは、ある栄養素や食べ物を制限する前にまず気にするのはカロリーであるということです。

よく「〇〇制限」をした後にリバウンドしたやストレスが凄かったなどを耳にします。

『食べたいものを我慢する』のと、『好きなもの食べていいからこのカロリー以内に収めてください』ではどちらがストレスたまりにくそうでしょうか?

ストレスはダイエットにおいて最大の敵です。

ストレスをいかに抑えるかもダイエットの要になるので、その人にあった食事をしないと効果が現れづらくなってしまいます。

カロリーが把握できて次の段階が三大栄養素になるので、摂取しすぎている場合はまずカロリーを制限し、三大栄養素の量を整えていきます。

特定の食べ物を制限するのは簡単ではありますが、長期的に見た場合にはデメリットが多くなります。

もし何かを制限される方は、そこも理解した上で制限をしていく必要があります。

・どのダイエット法も原理原則は「カロリー制限」である

・サプリメントはあくまで【補助食】

・プロテインで太る原因はカロリーである

まとめ

食材や食事回数を制限することは簡単ではありますが、ストレスやその後を考えると効果的とは言い難いです。

ただ結婚式やなにかイベントが控えている場合などは、短期的に効果が出やすい糖質制限を進めることもあります。

 

今はスマホのアプリでカロリーを計算してくれるものがあるので、比較的楽にカロリーを可視化することができます。

初めは少し手間ではありますが、1週間続けるだけでも感覚がついてくるのでおすすめです!

E-studioでも初めのカウンセリング時にお客様の食習慣を伺ったうえで、お食事法のご提案をさせて頂いています。

リモートが増えて体重が…と感じている方はぜひ!一度カウンセリングにお越しくださいませ。

カウンセリング申し込み

最後までお読みいただきありがとうございました!(^^)!